本ウェブサイトでは、中小企業の事業主の方向けに「Microsoft Accessや業務システムに関するアレコレ、他社から聞いたよもやま話、ヒヤリハット、Q&A」を
プロのシステムエンジニアおよびITコンサルタントの目線と実績をもって、コラムテキスト形式にて綴ります。
本ウェブサイト上の文書の著作権は弊所が所有しております。(禁複製)
また弊所は本ウェブサイトで提供する情報等の内容に関し、その正確性および有用性、確実性その他を保証いたしません。
万が一何らかの損害が発生したとしても、弊所は一切の責任を負いません。
あらかじめご了承ください。
Vol.158 システムもまだまだ「人間」の世界です 2024.12.25NEW
Vol.157 設計の要、主役はシステム会社のSEです 2024.11.30
Vol.156 Excelの中身が複雑なのは当然であり悪ではない 2024.10.31
Vol.155 体験版の有無は大事です 2024.09.15
Vol.154 仕事のできぬ従業員を社内SEにしてはいけない 2024.08.27
Vol.152 契約書はお客でなくITベンダーを守るためにある 2024.06.30
Vol.151 勘と経験の属人的業務が会社を支えている 2024.05.29
Vol.150 システムの究極は「負荷分散」にあり 2024.04.20
Vol.149 システムは機能よりマスタも大事 2024.03.26
Vol.148 担当者を頻繁に変更するITベンダーにご注意 2024.02.22
■2023年の記事Vol.145 独自仕様に凝りすぎるとシステムの寿命が短くなるジレンマ 2023.11.22
Vol.144 Excelで業務管理を全うするのは必ずしも悪ではない 2023.10.14
Vol.143 「システム入れたら仕事が増えた」それもまた事実です 2023.09.19
Vol.142 システム製作者に求められる要素 2023.08.24
Vol.141 優れた社内SEが、社内SEのいらない社風を作る 2023.07.28
Vol.140 「空白は埋めたくなる」という人情 2023.06.26
Vol.139 システムをうまく発注するコツ 2023.05.30
Vol.138 非効率の許容、不合理の許容、属人化の継続 2023.04.28
Vol.137 脚光を浴びるAI、果たして御社に使いこなせるか? 2023.03.31
Vol.136 「かかるものはかかるんです」これが正直に言えぬソフトハウスは皆倒産してしまった 2023.02.27
Vol.135 会社の将来のため、上司の目を盗んでExcelをいじってる従業員を探せ 2023.01.18
■2022年の記事Vol.134 IT人材不足をあまり気にする必要はない 2022.12.09
Vol.133 業務を改善するためには再現性の概念が必要 2022.11.22
Vol.132 インボイス制度あれこれ概見 2022.10.10
Vol.131 従業員にシステム会社の相手を任せることの功罪 2022.09.05
Vol.130 ウソでもいいからメールアドレスぐらい独自ドメインにしておきましょうよ社長 2022.08.12
Vol.129 営業担当と開発担当に繋がりが無いシステム会社に要注意 2022.07.15
Vol.128 OCRに泣かされる企業を減らすために 2022.06.20
Vol.127 なぜUTMがシステムの邪魔をするのか 2022.05.16
Vol.126 内製システムのメリット 2022.04.15
Vol.125 なぜMS-Accessのイメージが悪いのか 2022.03.10
Vol.124 システムとは社内外の伝言ゲームである 2022.02.25
Vol.123 わたしたちはベテランのプロですが、どんなご依頼に対しても毎回必死のパッチです 2022.01.05
■2021年の記事Vol.122 時代の流れなど関係ない(大企業、クラウド、セキュリティ、ビッグデータ、AI云々) 2021.12.05
Vol.121 売上高比0.1%「以上」のIT投資を国が要求している 2021.11.30
Vol.120 事務員にはデュアルモニターを与えましょう 2021.11.19
Vol.119 システムを導入することの「目的」には、いくつかの種類がある 2021.10.05
Vol.118 憎きWindows Update、その悪行の数々 2021.09.23
Vol.117 Office365など正直不要 2021.09.10
Vol.116 契約をスムーズにするのはハンコじゃなくて個々の担当者の人間的努力の積み重ねである 2021.08.18
Vol.114 このシステムで内部不正を撲滅?そんな甘くないです 2021.06.14
Vol.113 ホームページ、本当に必要ですか? 2021.05.03
Vol.112 テレワークへの対応は消極的でよい 2021.04.27
Vol.111 なぜIT化が急かされるか?大局は「外国が皆そうしているから」 2021.03.31
Vol.110 UTMは頼まれても販売しません 2021.02.19
Vol.109 パソコンのソフトを使って従業員の労働状況を監視するのはお勧めしません 2021.01.01
■2020年の記事Vol.108 「働き方改革」でなく「働かせ方改革」と知るべし 2020.12.31
Vol.107 「ほぼ一日(7時間)システムが停止した!」というトラブルが毎月あってもシステムの稼働率は99%を謳えます 2020.11.20
Vol.106 Web会議でトチると営業マンにナメられる 2020.11.05
Vol.105 システムを検討する前に考えること 2020.10.10
Vol.104 まだWindows7を使っていても大丈夫? 2020.08.06
Vol.103 パソコン代をケチることなかれ 2020.06.30
Vol.102 リモートワークに向いてない従業員に限ってリモートワークを欲しがる 2020.06.01
Vol.101 パッケージのカスタマイズをせねばならぬぐらいなら潔くオーダーソフトにしましょう 2020.05.20
Vol.100 スマホよりパソコンで仕事をした方がいいに決まってる 2020.05.13
Vol.99 パソコンのハードディスク?SSD?その違いはズバリ「速度」です 2020.04.02
Vol.98 パソコンのモニターには「解像度」というスペック(性能)があるのをご存じですか? 2020.04.01
Vol.97 社内SEの採用においてITの資格ほど役に立たぬものはない 2020.03.17
Vol.96 システムの主権はユーザー企業にある 2020.02.14
Vol.95 非機能要求という概念をご存じですか? 2020.01.27
■2019年の記事Vol.94 RPAという使えないゴミを買わされる中小企業 2019.09.30
Vol.93 「仕事をするための仕事」に精を出す、使えない社内SE 2019.08.11
Vol.92 結局いいシステムも悪いシステムも、「人」次第 2019.07.25
Vol.91 「補助金・助成金が通れば買う」は、ただのカモ 2019.06.05
Vol.90 離職や担当替えの激しいシステム屋とは付き合わない方がいい 2019.05.02
Vol.88 自社サーバーを外部公開するのはさすがに時代遅れ 2019.03.26
■2018年の記事Vol.87 多くの企業がアナログ業務をシステム化しきれずにいる、でもそれでいいんです 2018.10.10
Vol.86 資質を持った従業員をシステムの一部として組み込んでしまう戦法 2018.08.05
Vol.85 客に仕事させるのがシステムの神髄 2018.07.12
Vol.84 過剰なBCP対策により事業が継続できぬというお笑い 2018.05.16
Vol.83 システムの予算はどの程度が妥当か? 2018.04.14
Vol.82 海賊版ソフトを使っていませんか? 2018.03.04
Vol.81 クラウドとはどんなものなのかを知らずにクラウドを売る悪徳クラウド営業マンもいます 2018.02.20
Vol.80 今も昔もシステムはトラブルがあって当たり前 2018.01.10
■2017年の記事Vol.78 FAXを無くすのはムリというスタンスでいい 2017.10.24
Vol.77 SNS、展示会、交流会を逃げ道にしてサボる営業マン 2017.10.23
Vol.76 パソコン管理(台帳)にコストをかけすぎていませんか? 2017.09.20
Vol.75 現場に懐柔されてポンコツ化する管理職 2017.09.10
Vol.74 ゴミシステムはまるで治らないケガのように血を流し続ける 2017.08.05
Vol.73 システムが高いと主張してやまぬ企業に未来はあるのか 2017.07.18
Vol.72 業務システムは会社そのもの 2017.07.10
Vol.71 不出来な従業員をシステム部門に回してはいけない 2017.04.19
Vol.70 パソコン(エクスプローラ)で、ファイルを置く場所はドライブ直下がベスト 2017.04.12
Vol.69 ITセミナーに参加してゴミを買わされる社長たち 2017.02.08
■2016年の記事Vol.68 古い技術、古い設計の何が悪い 2016.10.29
Vol.67 【クラウドよもやま話】社内サーバーがお荷物なのではなく、それを独占して管理している従業員がお荷物なのです 2016.10.28
Vol.66 社内で広く意見を募集するとシステムは頓挫する 2016.10.20
Vol.65 システム管理に向いていない従業員は一生向いていないままです 2016.06.28
Vol.64 システムは今日だけでなく、将来にわたり企業さんを教育するものであるべき 2016.05.01
Vol.63 知識なくシステムを買い、そして騙される事業主たち 2016.03.31
Vol.62 多機能パッケージシステムの罠 2016.02.04
Vol.61 「これまでExcelでは実現できていた、業務管理の仕組みをシステム化すること」に失敗するのは当然の帰結 2016.01.08
■2015年の記事Vol.60 あがりは取るくせに責任を負わないシステム販売代理店 2015.12.25
Vol.59 サブシステムこそがシステムの本髄であり企業競争力の源である 2015.11.01
Vol.58 システム導入により離れる取引先もいる 2015.09.06
Vol.57 実はあなたもクラウドを使いこなしています 2015.09.01
Vol.56 従業員がカンタンにデータを持ち出しできてしまう時代 2015.08.09
Vol.55 自社ドメインのホームページやメールアドレスを持つべきか? 2015.07.24
Vol.54 業務システムは可能なのであれば内製したほうがいい、社長が作るのがベスト 2015.06.22
Vol.53 ITが遅れている企業は一発で見抜かれる 2015.05.14
Vol.52 個人事業主にシステムを任せて訪れる地獄 2015.04.15
Vol.51 パソコン(システム)が遅い!なんだかんだ原因は数点に限ります 2015.03.14
Vol.50 標準的なパッケージソフトを導入して失敗するのはなぜか 2015.02.27
Vol.49 メールの添付ファイルにパスワード?そんなもの要りません 2015.01.05
■2014年の記事Vol.48 システムを検討する前に考えること 2014.10.24
Vol.47 WindowsのHomeエディションとProエディションで迷うならPro一択 2014.09.27
Vol.46 見える化(視える化、可視化)しすぎてはイケナイ事情もある 2014.08.14
Vol.45 法改正対応のシステム投資は投資でなく消費、これほどつまらぬ仕事は無い 2014.08.12
Vol.44 ウイルス対策ソフトは買うべきか?買わないべきか? 2014.07.21
Vol.43 パソコンオタクの従業員が社長を言い負かす時代 2014.06.13
Vol.42 「システムの相場がわからない」と、システムの営業に言ってはいけない 2014.05.24
Vol.41 価値が劣化するシステム、劣化しないシステム、向上するシステム、の違い 2014.05.07
Vol.40 システム化の際には、業務それ自体を見直してしまうのがおトク 2014.04.29
Vol.39 ITセミナーは行かなくていい 2014.02.28
Vol.38 システムを買う技能のない経営者たち パソコンが買えないとはワケちゃいまっせ社長 2014.02.08
■2013年の記事Vol.37 パソコンの寿命は何年?寿命を延ばすために考えることは? 2013.11.02
Vol.36 企業のIT化と従業員のIT資格は何の関係もない(経営者が勉強から逃げている) 2013.10.08
Vol.35 システムの見積に対して値引きを要求するとどうなるか 2013.09.07
Vol.34 インターネット回線はお金ケチっちゃダメですがWifi(無線LAN)は要りません 2013.08.27
Vol.33 顧客社長に現実逃避をうまく与えるIT営業マンは飛ぶように売れる 2013.08.18
Vol.32 システムを導入することにより従業員の仕事が増え、なおかつそれが正しいと捉えるべきケース 2013.07.28
Vol.31 予防交換をするべきパソコン、しなくてもいいパソコン 2013.07.16
Vol.30 システム屋の当たりはずれは、医者の当たりはずれよりブレが大きい 2013.06.10
Vol.29 Nasやファイルサーバーで社内ファイル共有を行う際の注意点 2013.04.20
Vol.28 社長は本業に精を出し、ITを従業員に任せる、という本末転倒 2013.04.03
Vol.27 勤怠システムは標準的なものがよい【データベースに仕事のやり方を合わせる】 2013.03.31
Vol.26 担当者がわからない業務、システム化にはまだ早い 2013.03.02
Vol.25 業務日報を記録させることの大切さ 2013.01.20
■2012年の記事Vol.24 ペーパーレス化という名の幻想(あるいは妄想) 2012.12.31
Vol.23 「社長はパソコンのことわからないので」と従業員にバカにされる社長たち 2012.11.19
Vol.22 システムの「できます」に隠されたウソ 2012.07.25
Vol.21 赤字企業にシステム投資は要らない 2012.06.27
Vol.20 手書き業務を固持して譲らない経理のババア共をやっつけろ 2012.04.11
Vol.19 イエスマンは従業員だけでよい 2012.02.14
Vol.18 システムは社長の代弁者であるべき 2012.01.16
Vol.17 あなたに提案書・見積書をご説明するのは、単に注文を得るためではない 2012.01.03
■2011年の記事Vol.16 システム屋に文句をつけることにより自らの保身(ポジションや仕事量の維持)を図るテロリスト従業員たち 2011.11.02
Vol.15 世界一売れているシステムはExcelです 2011.10.30
Vol.14 よいシステムが導入された場合、一部従業員が退職することになる 2011.09.30
Vol.13 世間のリテラシーが低いうちに不良パッケージを売り逃げするIT営業 2011.06.18
Vol.12 簡略化した図面による提案書が出てきたらウソでも詳細や根拠を問うておけ 2011.06.08
Vol.11 外部コンサルを雇う、会社が良くなった、めでたしめでたし 2011.06.04
Vol.10 システム導入企業数?導入率?など統計を見てもあまり役に立たない 2011.04.16
Vol.9 システムは小さいほうが成功する 2011.03.28
Vol.8 システム屋にハードウェアも一式で注文するとボられる 2011.03.27
Vol.7 更新しないFBは解約した方がマシ 2011.03.16
■2010年の記事Vol.6 システムの遅れは採用の遅れと教育の遅れに繋がる 2010.12.20
Vol.5 システムは魔法の杖ではない 2010.11.18
Vol.4 金剛組という会社をご存じでしょうか 2010.09.20
Vol.3 知り合いにシステムを発注するとドツボ 2010.08.02
Vol.2 長い工程表ほど誰も守ろうとは思わない 2010.07.20
Vol.1 忙しくてシステムを考える暇がない? 2010.06.22
SNSは、顧客接点の増強やシステム説明動画の公開普及を目的としてアカウントの運用を行っております。
ご依頼検討の際の参考にしてください。
ご依頼検討の際の参考にしてください。
顧客対応(システムの保守サービス)に利用していたLINE公式アカウントを
当Webサイトへのお問い合わせ対応のため、一般公開しました(2023.09.27~)
AIチャットでなく人力にて各種お問い合わせにご対応いたします。
顧客企業を訪ね取材し、ドキュメントにまとめたものを
当WebサイトやYoutube等で企業名を添えて公開する試みを企画しております。
取材公開OKであれば詳細を考えますので、お声かけ頂けますと幸いです。
TEL:050-7117-8096
こちらにお電話ください。
担当不在の場合は、お手数ですがメッセージを吹き込んでください。
LINE公式アカウントでのご相談対応も承っております。
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
QRコードをスキャンするには、LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。