logo

TEL:050-5236-3104※担当不在の場合は後ほど折り返しいたします

コラム一覧へ戻る

全国業務システム相談センター 業務システム・コラムVol.99 2020.04.02(金)高橋実

パソコンのハードディスク?SSD?その違いはズバリ「速度」です

お世話になります。
の、高橋です。

今回のコラムはパソコンのイロハです。
Web上には各種詳細な記事がありますが、
わたしたちなりにいつも行っているカンタンな説明を掲載します。

・HDD(ハードディスク)
 主にパソコンに使うストレージ(記憶装置)の一種です。
 金属でできた円盤に対し、磁気の力で微細にデータ(0と1)を記録し、Excelなどのデータの保存を行います。
 原理的にはレコードやCDと似たようなものです。

・SSD(読みは「エスエスディー」です)
 ストレージの一種で、装置の目的はHDDと同一です。
 USBメモリーの親玉のようなもので、円盤を必要とせず
 中身の半導体にデータを記録し、Excelなどのデータを保存します。

・HDDのメリット、デメリット
 ◎容量当たりの単価が安い
 ×落とすと簡単に壊れる(比較的持ち運びに適さない)
 △設計上の寿命は無く、10年以上壊れないケースもある
 〇壊れる前に「異音」「極端に動作が遅くなる」などの「予兆」が現れやすい
 〇壊れてもデータが取り出せる可能性はある(専門業者、10~100万円)

・SSDのメリット、デメリット
 ◎とにかく動作が早い
 〇落とすことが原因で壊れるはあまりない
 ×容量あたりの単価が高い(時代により技術が進み、安くなっていく傾向はある)
 ×設計上の寿命(データ書き込み回数の制限)があり、いつか必ず壊れる造りとなっている
 ×壊れる前の「予兆」に気づきにくい
 ×壊れると大半のケースでデータが完全に失われて復旧は不可

上記いろいろと書きましたが、結局どちらを勧めるか?といいますと
 ・ノートパソコンなど持ち運び用途ならSSDがよい
 ・ファイルサーバー(社内の共有フォルダー)用途ならHDD
 ・小型のデスクトップPCならSSD
 ・中~大型のデスクトップPCには予算が許せばSSD
 ・結局何を選ぶにしても、定期自動や随時手動のバックアップ構成は必須

良ければ選定の参考にしてください。

本日もお疲れさまでした。

------------------------------

■直近、前後コラム案内■

<<< ひとつ新しいコラムへ進む Vol.100 - スマホよりパソコンで仕事をした方がいいに決まってる 2020.05.13

>>> ひとつ古いコラムへ進む Vol.98 - パソコンのモニターには「解像度」というスペック(性能)があるのをご存じですか? 2020.04.01

コラム一覧へ戻る

お問い合わせ方法

お電話による問い合わせ

TEL:050-5236-3104
こちらにお電話ください。
担当不在の場合は、後ほど折り返しいたします。


LINEでのご相談

LINE公式アカウントでのご相談対応も承っております。
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
QRコードをスキャンするには、LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。


メールフォームによる問い合わせ