お世話になります。
の、高橋です。
「パソコンのウイルス(対策)ソフトは何がよいか?」
というご質問は、よく頂くテーマのひとつです。
わたしたちとしては、「外部から要求されていない限りは買う必要無し」というスタンスで
いつもご回答を差し上げるようにしています。
ウイルス対策やセキュリティについての意見を求められると、
誰しもついつい「手厚い」側の意見で話してしまうものです。
これは以下の事情によります。
・その人や企業さんがウイルス被害にもし遭っても責任が取れない
・もしウイルス被害が発生したら変な助言をした自分のせいだという感情になる可能性
・セキュリティ製品を売る人の都合(営業)
上記のように、意見を述べる人の立場というものがあるので、
セキュリティ論はどうしても「手厚い」側に意見が傾くのが現状です。
「自転車に乗るときにヘルメットを着用するべきか?」
と聞かれたら
「着用できるのなら安全上それに越したことはありません」
と誰でも答えてしまうであろう事情と似ています。
わたしたちが得た実例や体験上においては、
「セキュリティソフトを導入しておいて役に立った」
という事実がなく、実例も聞いたことがありません。
ウイルス発生とその対処の経験はありますが、
いずれのケースも「ウイルス(対策)ソフトを導入していたとしても発生しただろう」
と言えるようなケースばかりです。(サーバーの誤った外部公開や、危険サイトの閲覧など)
わたしたちの意見としては、
取引先や銀行などから要求でもされていない限り、
ウイルス(対策)ソフトは導入する必要はありません。
それよりも、日頃から気を付けてメールやインターネット、USBメモリ等を取り扱う
その意識や運用ルールの設定と順守の方が大事であると考えています。
本日もお疲れさまでした。
------------------------------
■直近、前後コラム案内■
<<< ひとつ新しいコラムへ進む Vol.45 - 法改正対応のシステム投資は投資でなく消費、これほどつまらぬ仕事は無い 2014.08.12
>>> ひとつ古いコラムへ進む Vol.43 - パソコンオタクの従業員が社長を言い負かす時代 2014.06.13
TEL:050-5236-3104
こちらにお電話ください。
担当不在の場合は、後ほど折り返しいたします。
LINE公式アカウントでのご相談対応も承っております。
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
QRコードをスキャンするには、LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。