お世話になります。
の、高橋です。
わたしたちは頼まれてもUTMは売りません。
以下の理由によります。
※UTMって何?を聞いたことない方においては、
そのまま知らぬままで結構です。
わざわざ調べる必要も知る必要もございません。
①そもそもUTMを入れる前にやるべきことが山ほどある
・従業員に社内でYouTubeなどを見させない命令を行う
休憩時間中であっても、社内に居るときには
業務に関係ないインターネットに触れさせる必要はありません
アダルトサイトの閲覧などセキュリティ以前の話です。
カネをかけて予防することではありません。
スマホを業務で使わないのなら「Wifi禁止」としてもよいでしょう
・従業員と機密保持契約を結ぶ
・ルーターの設定を見直す
・LAN内に「誰も知らぬ端末」を設置しない
・社内資産(サーバーなど)を外部公開せず、クラウドに移行する
②UTMは「従業員によるデータの持ち出し」の対策にならない
③UTMがあっても「感染するときは感染する」
④感染してもUTMは責任を取ってくれない
⑤単純に高すぎる(構築費、ランニング共)
⑥業務システムの邪魔をする(不正に通信遮断されるトラブルに稀に遭遇します)
以上です。
必要以上に不安を煽って金銭を巻き上げる営業マンに騙されないように気を付けましょう。
本日もお疲れさまでした。
------------------------------
■直近、前後コラム案内■
<<< ひとつ新しいコラムへ進む Vol.111 - なぜIT化が急かされるか?大局は「外国が皆そうしているから」 2021.03.31
>>> ひとつ古いコラムへ進む Vol.109 - パソコンのソフトを使って従業員の労働状況を監視するのはお勧めしません 2021.01.01
TEL:050-5236-3104
こちらにお電話ください。
担当不在の場合は、後ほど折り返しいたします。
LINE公式アカウントでのご相談対応も承っております。
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
QRコードをスキャンするには、LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。