お世話になります。
の高橋です。
IT業界、システム屋、ソフトウェアベンダーによくある勘違いは
「よいシステム、よいソフトが業務をスムーズに回す」です。
ソリューションのPRは機能、メリット、価格について触れるばかりで
ソフトを操作する人間については
あくまでモデル図程度に描かれているのみであることが多いです。
どのような優れたシステムも、動作するには人間が操作を行う必要があり
操作を行う人間によるシステムに対する理解が動作の前提となります。
具体的には「経理の○○さん」「営業の○○さん」「ユーザーの○○社様」などなど
システムは操作者にとって使いやすく理解しやすいものであることが大事です。
上記の要件は時代を経ても結局相変わらず存在しています。
システムは魔法の杖でなく、あくまでただの道具です。
使う人間が、毎回、細心の注意を払って操作して初めて
正常に動作し得るのがシステムというものです。
ずばり、システムの良し悪しの定義は「使いやすい」の1点に集約するのではないかと
わたしたちは考えています。
システムの導入や乗り換えには規模に応じたそれなりの苦労が伴います。
その苦労はあなた社長でなく現場の人間が負担するものです。
苦労の内訳はだいたい、
「今までと同じことをするにはどう操作するべきか」
「ここに入力したらどこに影響するのか」
「この新しい出力物は誰がいつ何のために使うのか」
などシステムに対する理解の普及を行うことに尽きます。
買ってから失敗、とならないため
システムの新規導入や乗り換えの際は、選定先のシステムやソリューションが
まずは無償でお試しで使えるものかどうかを調べるようにしてください。
よくあるソリューションなら「体験版」として銘打たれ
ホームページ上に公表あるいは問い合わせ経由で得られる場合が多いです。
体験版を現場に試験させ、苦労の総量がどの程度になりそうか、
またその負担に現場が耐えられそうか、充分に吟味してから購入判断を行いましょう。
業務をスムーズに回すのはシステムでなく
人間の相互努力・創意工夫です。
「鶴の一声」を発する前に、
実際に使う人間にとって実際に使える道具であるかどうか、ご検討のうえ
システムを購入なさることをお勧めいたします。
本日もお疲れさまでした。
------------------------------
■直近、前後コラム案内■
<<< ひとつ新しいコラムへ進む Vol.156 - Excelの中身が複雑なのは当然であり悪ではない 2024.10.31
>>> ひとつ古いコラムへ進む Vol.154 - 仕事のできぬ従業員を社内SEにしてはいけない 2024.08.27
TEL:050-5236-3104
こちらにお電話ください。
担当不在の場合は、後ほど折り返しいたします。
LINE公式アカウントでのご相談対応も承っております。
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
QRコードをスキャンするには、LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。