お世話になります。
の、高橋です。
「せっかくシステムを導入するのなら、アレもコレもやりたい」
と思いますよね。
そのご希望・ご要望について、
わたしたちは深く理解をしているつもりです。
「いちどに10個買うより100個買った方が、1個あたりの費用が抑えられる」
このボリューム・ディスカウントの概念(商習慣)は、システム構築においても通用します。
多くの機能をいちどに構築するほど、
1機能あたりの単価は確実に安価となります。
それは正しい認識です。
ただし、わたしたちのシステムづくりは
一度に組む機能の数を可能な限り少なく抑えることが多く、
また、経験上、その方がシステムの稼働が成功しやすいことを理解しています。
システムは、当該システムが有する機能の数に対して、
正比例ではなく指数関数的・ネズミ算的に
その構築(設計)の難度が上昇します。
システムの目的や詳細にもよるので、平均概算的なご説明となりますが、
たとえば「20機能を有するシステムの難度」を20とすると、
「40機能を有するシステムの難度」はおよそ50~80程度になります。
また、機能数が多いシステムをいざ導入せんと説明会を開いたところで
従業員は資料の分厚さにたまげて上の空、
メニューのボタンの数の多さに目をパチクリさせ、
1か月間トレーニングをしても何の伝票入力もできるようになっていない
という事態も発生し得るのがシステムづくりのおそろしいところです。
段数の多すぎる階段は嫌がられますし
蹴上(段の高さ)が大きすぎるとそれはもはや壁となってしまいます。
システム導入の第一歩は、小さく始めることをお勧めします。
本日もお疲れさまでした。
------------------------------
■直近、前後コラム案内■
<<< ひとつ新しいコラムへ進む Vol.10 - システム導入企業数?導入率?など統計を見てもあまり役に立たない 2011.04.16
>>> ひとつ古いコラムへ進む Vol.8 - システム屋にハードウェアも一式で注文するとボられる 2011.03.27
TEL:050-5236-3104
こちらにお電話ください。
担当不在の場合は、後ほど折り返しいたします。
LINE公式アカウントでのご相談対応も承っております。
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
QRコードをスキャンするには、LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。