お世話になります。
の、高橋です。
システム化の提案依頼をいただいて、
いざ打ち合わせをしようとアポ取りを行う際に
「この業務は誰が担当(責任)者なのか?」とのことで
打ち合わせのメンバーが決まらない、という事態に直面することがあります。
正直な意見を申し上げると
そのような業務は、システム化を検討する「前」の段階であり
・責任者の設定
・業務内容の分解
・ミスの多い要素
・作業時間がかかる要素
・決定までに期間が必要となる(遅れる)要素
・変更、訂正が多い要素
などを理解したうえで
「システムが無くてもルール作り、改善が可能か?」
について、検討と実証を重ねるようにするのがよいでしょう。
システムは継続的に費用が掛かるものですので、慎重な判断が望まれます。
本日もお疲れさまでした。
------------------------------
■直近、前後コラム案内■
<<< ひとつ新しいコラムへ進む Vol.27 - 勤怠システムは標準的なものがよい【データベースに仕事のやり方を合わせる】 2013.03.31
>>> ひとつ古いコラムへ進む Vol.25 - 業務日報を記録させることの大切さ 2013.01.20
TEL:050-5236-3104
こちらにお電話ください。
担当不在の場合は、後ほど折り返しいたします。
LINE公式アカウントでのご相談対応も承っております。
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
QRコードをスキャンするには、LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。