お世話になります。
の、高橋です。
「ウチはロクにシステムなんて入れてないからね。お恥ずかしい」
なんて言う社長さんに限って会社を上手く回してらっしゃるものです。
これは、
「会社がうまく回っているのであれば、システムの導入は二の次でもよい」
ということではなくて、
「そういう会社こそうまくシステムを設計・運用しているもの」
という意味です。
何もシステムとは、
提案を受けた業者から購入して使う「○○管理システム」だけではありません。
みんなのパソコンに勝手に(?)入っているExcelだって、
上手に扱えば、それも立派なシステム足りえます。
世界で一番売れているシステムはExcelです。
営業日報、単価履歴、見積書や請求書、在庫表、工事台帳や原価積算、
給与計算や売上統計や決算でさえ、Excelでやってしまうことは十分に可能です。
システムは、よほど高次・先進的・専門的・大規模(利用人数かデータ量が多い)なものでない限り
「帳簿と電卓の代わり」の範囲から大きくはみ出ることはありません。
Excelひとつで業務管理をまかなってしまうことができる会社は、存外多いはずです。
・そもそも何のために
・いつ、誰が、誰の責任で
・どこにどのような値を入力するか
・入力したら次は何をするか
(どのような値をどのようなレイアウトで出力するか)
・その仕組みが役に立つかどうかの定義、評価のポイントは何か
・管理責任者は誰か
…というように、ルールを定義して継続的にPDCAを回せるのであれば
「システムでやる」「Excelでやる」の別は、ただの手段の違いとなります。
システムの新規導入を検討、相見積もりを行うその前には
「Excelでやってみて、できないものなのか?」
を検証してみてもよいのではないでしょうか。
と言うよりは、Excelで絶対にできないという判断になった場合、
「システム検討の前段階で何かしらの問題を抱えている」という予見が
成り立つ可能性が高くなるはずです。
(再掲)
・そもそも何のために
・いつ、誰が、誰の責任で
・どこにどのような値を入力するか
・入力したら次は何をするか
(どのような値をどのようなレイアウトで出力するか)
・その仕組みが役に立つかどうかの定義、評価のポイントは何か
・管理責任者は誰か
(再掲終わり)
少なくともこのルールを決められない状態でシステムを購入されたところで、
その運用は頓挫する可能性が高いでしょう。
本日もお疲れさまでした。
------------------------------
■直近、前後コラム案内■
<<< ひとつ新しいコラムへ進む Vol.16 - システム屋に文句をつけることにより自らの保身(ポジションや仕事量の維持)を図るテロリスト従業員たち 2011.11.02
>>> ひとつ古いコラムへ進む Vol.14 - よいシステムが導入された場合、一部従業員が退職することになる 2011.09.30
TEL:050-5236-3104
こちらにお電話ください。
担当不在の場合は、後ほど折り返しいたします。
LINE公式アカウントでのご相談対応も承っております。
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
QRコードをスキャンするには、LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。