お世話になります。
の、高橋です。
システム屋でない限り、自社で保有しているサーバーを
外部公開(インターネット上に公開)してシステムを組むのは危険です。
近年ではシステム屋でさえその手法は敬遠しつつあります。
近年、ウイルスを作る悪者たちは、
その目的を「いたずら」から「金銭」へシフトしています。
悪者たちは、企業が外部公開しているサーバーに対し、
侵入できるかどうかの確認スキャン・侵入・ウイルス拡散・金銭要求の一連の流れを
自動的に行うシステム(これがウイルスです)を用いて攻撃してきます。
狙われたらたまったものではありません。
サーバーはせめてVPNで拠点間を繋ぐ程度に留め、
外部公開用には専用のデータセンターを用意するか
クラウドサーバーを活用することをお勧めします。
本日もお疲れさまでした。
------------------------------
■直近、前後コラム案内■
<<< ひとつ新しいコラムへ進む Vol.89 - 在庫は経営の武器である 2019.04.10
>>> ひとつ古いコラムへ進む Vol.87 - 多くの企業がアナログ業務をシステム化しきれずにいる、でもそれでいいんです 2018.10.10
TEL:050-5236-3104
こちらにお電話ください。
担当不在の場合は、後ほど折り返しいたします。
LINE公式アカウントでのご相談対応も承っております。
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
QRコードをスキャンするには、LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。