logo

TEL:050-5236-3104※担当不在の場合は後ほど折り返しいたします

コラム一覧へ戻る

全国業務システム相談センター 業務システム・コラムVol.127 2022.05.16(火)高橋実

なぜUTMがシステムの邪魔をするのか

お世話になります。
の、高橋です。

なぜUTMが業務システムの動作の阻害要因となることがあるのか?
それは、「ウイルスはシステムのひとつだから」
という観点で理解することもできます。

ウイルスの動作はおおむね以下の通りです。
①コンピュータ内に何らかの方法で配置される
②プログラムを実行する
③実行結果が別のコンピュータ、別のファイルあるいはネットワーク上のサーバへ送られる
④内部処理については自動的に実行し、ユーザにそのソースコード等の存在を意識させない

上記の通り、業務システムと目的や結果が違えど
ウイルスもいちシステムに属するプログラム群である、と捉えることもできます。

UTMの性能がいくら高くても、そこを通過するプログラムの各目的までは把握できません。
目的とはあくまで携わる人間の感情や意思であるためです。

何の学習もさせていないUTMから見ると、
業務システムもウイルスも似たようなものです。
その結果、「UTMを入れたら業務システムが安定稼働しなくなる」という
現象に見舞われるわけですね。

わたしたちがUTMの導入をお勧めしない理由がここにあります。

本日もお疲れさまでした。

------------------------------

■直近、前後コラム案内■

<<< ひとつ新しいコラムへ進む Vol.128 - OCRに泣かされる企業を減らすために 2022.06.20

>>> ひとつ古いコラムへ進む Vol.126 - 内製システムのメリット 2022.04.15

コラム一覧へ戻る

お問い合わせ方法

お電話による問い合わせ

TEL:050-5236-3104
こちらにお電話ください。
担当不在の場合は、後ほど折り返しいたします。


LINEでのご相談

LINE公式アカウントでのご相談対応も承っております。
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
QRコードをスキャンするには、LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。


メールフォームによる問い合わせ