logo

TEL:050-5236-3104※担当不在の場合は後ほど折り返しいたします

コラム一覧へ戻る

全国業務システム相談センター 業務システム・コラムVol.130 2022.08.12(土)高橋実

ウソでもいいからメールアドレスぐらい独自ドメインにしておきましょうよ社長

お世話になります。
の、高橋です。

口語調にしました表題につき、
今回のコラム内容を箇条書きにすると以下の通りです。

・システム会社に甘く見られないために
・ホームページやWebサイトを用意しなくてもよいので
・せめてメールアドレスだけでも
・独自ドメインのものを使いましょう

以下に少し解説を加えます。


■システム会社に甘く見られないために
 システム会社の営業マンは、
 より高い見積金額をはじき出すために
 営業先企業のITリテラシーをよく観察しています。

 「この企業は、IT慣れしていない」と営業マンが思うと
 「この企業は、システムの相見積もりを
  他のITベンダーから取り寄せることは難しいだろう」
 という方向に営業推察のバイアスがかかり、
 「この企業には、少しぐらい高い見積を出しても大丈夫だろう」
 なんて、甘く見られてしまいます。


■ホームページやWebサイトを用意しなくてもよいので
 独自ドメインのメールアドレスを調達する場合、
 必ず同じドメインのホームページも用意せねばならない
 と、誤解されている社長さんもまだまだ多くいます。

 営業上、ホームページが必要ない企業さんは
 ホームページ無しに、独自ドメインのメールアドレスを
 取得することは可能である
 ということは、ひとつ覚えておいてください。


■せめてメールアドレスだけでも
 独自ドメインでないメールアドレスは、以下のようなものです。
 abc@yahoo.co.jp
 abc@gmail.com
 abc@hotmail.com
 abc@abc.hi-ho.jp
 abc@abc.so-net.ne.jp
 abc@abc.biglobe.ne.jp
 abc@nifty.com
 abc@asahi-net.or.jp
 abc@abc.wakwak.com
 abc@abc.ocn.ne.jp
 abc@abc.plala.or.jp

 もっと他にもありますが、
 ITの営業マンは名刺のメールアドレスを見るだけで
 上記のような独自ドメインでない、
 「プロバイダのメールアドレス」「フリーメール」
 を見抜くことができます。


■独自ドメインのものを使いましょう
 独自ドメインとは、(一般的には)
 企業の名前が入った、企業が独自で取得するドメインのことです。

 ※ドメインとは、簡単に説明すると
  メールアドレスの@(アットマーク)の右側のことです。
  abc@yahoo.co.jp の場合、 yahoo.co.jp がドメインです。

 独自ドメインのメールアドレスを持っていると、
 IT営業マンから「このメールはどうやって取得されているのですか」
 といった質問を受けることがあります。
 そのときは、「詳しい人に頼んでいます」と返答して、
 IT系の相談ができる知り合いがいることを匂わせておけばよいでしょう(笑)


本日もお疲れさまでした。

------------------------------

■直近、前後コラム案内■

<<< ひとつ新しいコラムへ進む Vol.131 - 従業員にシステム会社の相手を任せることの功罪 2022.09.05

>>> ひとつ古いコラムへ進む Vol.129 - 営業担当と開発担当に繋がりが無いシステム会社に要注意 2022.07.15

コラム一覧へ戻る

お問い合わせ方法

お電話による問い合わせ

TEL:050-5236-3104
こちらにお電話ください。
担当不在の場合は、後ほど折り返しいたします。


LINEでのご相談

LINE公式アカウントでのご相談対応も承っております。
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
QRコードをスキャンするには、LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。


メールフォームによる問い合わせ