logo

TEL:050-5236-3104※担当不在の場合は後ほど折り返しいたします

コラム一覧へ戻る

全国業務システム相談センター 業務システム・コラムVol.79 2018.01.09(水)高橋実

社内SEの素質

お世話になります。
の、高橋です。

企業内の情報システム部門、社内SEに据えるべき
従業員の素質について、わたしたちの考えをお伝えします。
採用や人事のご参考までに。

①数字に強い
 簿記や原価計算ができなくとも、数字に強い人間はいます。
 それは物事を数値評価することについて抵抗のない(あるいは好む)人間です。
 数値評価を行うにはロジカルシンキングが欠かせません。
 ロジカルシンキングの得意な人間は、社内SEの素質ありと言えるでしょう。

②対人能力がある
 システム(プログラミング言語)との対話には、画一的な正解があります。
 そのため、誰でも勉強さえすればシステムのウワベは理解可能です。
 対して、人間との対話には正解がありません。
 社内SEの真価は社内でのコミュニケーションで発揮されます。
 社内SEには、可能な限りコミュニケーションが上手な人間を選定すべきです。

③ある程度の公平性を持っている
 システムは全従業員を等しく働かせるためのものです。
 「誰々が好きだからどうのこうの」と考える脳を持つ人間は
 社内のITから遠ざけておくのが無難です。

④仕事ができる
 仕事ができる人間は、問題発見の能力と問題対処の能力の両方があります。
 社内ITの面倒を見る人間は、仕事ができる人間であるべきです。
 仕事がヘタな人間にITを任せると、その脳足らずが社内全体の足を引っ張ることになります。

⑤システムに対しての関心がある
 上記①~④が備わっていれば特に問題なしと言えますが
 さらに、プログラムやシステムそれ自体に強い関心を持つ人間が
 社内SEに適しているといえます。
 システムに対する関心は、システム屋への要求レベルに直結します。
 優れた社内SEと優れたシステム屋の組み合わせで、より高次のシステムを構築できることでしょう。

⑥大局観がある
 「論理的にはそれが正しい、合理的である、コストパフォーマンスが良い」などということと
 「じゃあ、ウチの会社にはどんなシステムを入れるか」は全く別の問題であり
 理想と現実のバランスを取るのは大局観の成せるワザです。
 この観点が欠けた社内SEは、とにかく巨大・とにかく先進的・とにかく多機能なシステムを欲しがるでしょう。

本日もお疲れさまでした。

------------------------------

■直近、前後コラム案内■

<<< ひとつ新しいコラムへ進む Vol.80 - 今も昔もシステムはトラブルがあって当たり前 2018.01.10

>>> ひとつ古いコラムへ進む Vol.78 - FAXを無くすのはムリというスタンスでいい 2017.10.24

コラム一覧へ戻る

お問い合わせ方法

お電話による問い合わせ

TEL:050-5236-3104
こちらにお電話ください。
担当不在の場合は、後ほど折り返しいたします。


LINEでのご相談

LINE公式アカウントでのご相談対応も承っております。
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
QRコードをスキャンするには、LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。


メールフォームによる問い合わせ